DAMONGE
  • Opinions
  • Features
  • Categories
  • About
DAMONGE
  • Opinions
  • Features
  • Categories
  • About

年収3.2億円、中国で最も高収入で憧れの職業となったeスポーツ・コンパニオンガールの成功と苦労

2015-03-15
Features
年収3.2億円、中国で最も高収入で憧れの職業となったeスポーツ・コンパニオンガールの成功と苦労
憧れのコンパニオンガール、成功と苦労 かつて夢の職業の一つにスーパーモデルが存在した時代があったが、それも今や昔のこと。現在、中国の若い女性の
続きを読む

「映画のように感動するゲームのストーリー」は難しい、ゲームとシナリオの乖離を語る

2015-03-02
Opinion Pieces
「映画のように感動するゲームのストーリー」は難しい、ゲームとシナリオの乖離を語る
ナラティブ(Narrative): ゲームとシナリオの関係 近年欧米のゲーム開発者たちを中心に広まっている「ナラティブ」という概念にまつわる、ゲ
続きを読む

「なぜロシアでは安く日本では高いのか」、Steamにおける地域毎の価格の決定方法とその理由

2015-02-25
Features
「なぜロシアでは安く日本では高いのか」、Steamにおける地域毎の価格の決定方法とその理由
Steam 上の価格設定の裏側とは PC ゲーマーの多くはその便利さとコミュニティ機能、取り扱い作品の多さから Valve 社の提供するプラットフォーム「Steam」を
続きを読む

「ゲームの質はプレイ時間の長さによって決まるものではない」・・・『The Order: 1886』の短さに対する反論

2015-02-17
Opinion Pieces
「ゲームの質はプレイ時間の長さによって決まるものではない」・・・『The Order: 1886』の短さに対する反論
ゲームの品質はプレイ時間によって決まるものではない PlayStation 4 向けに発売が予定されている注目作『The Order: 1886』が、発売前であるにもかかわらずゲー
続きを読む

最新情報を知りたがるゲーマー自身の行動がゲームから革新さを奪っている

2015-02-17
Opinion Pieces
最新情報を知りたがるゲーマー自身の行動がゲームから革新さを奪っている
現在のゲーム業界の構造は革新さを殺している? 海外ゲームメディア記者の Zoe Hawkins は、現在のゲーム業界の仕組みがゲームから真新しさを奪っていると語った
続きを読む

英語版『グリザイアの果実』から考える海外ローカライズ費用の損益分岐点

2015-02-17
Features
英語版『グリザイアの果実』から考える海外ローカライズ費用の損益分岐点
日本産タイトルの海外展開に絡むお金の話 ヴィジュアルノベル グリザイア シリーズが海外パブリッシャーからも注目を集めている。 2011 年にフロントウイング
続きを読む

「運」を取り入れたデザインと「運ゲー」の違い、ヘイト管理によるゲーム離脱率の抑制について『艦これ』を例に語る

2015-02-16
Features
「運」を取り入れたデザインと「運ゲー」の違い、ヘイト管理によるゲーム離脱率の抑制について『艦これ』を例に語る
「運」と「運ゲー」の違い 高難易度なゲームとして知られるゲーム『永遠のアセリア』を企画したゲームデザイナーの高瀬奈緒文氏が、艦隊育成シミュレー
続きを読む

国内メーカーが”Steamで日本語版を販売しない理由”

2015-01-12
Opinion Pieces
国内メーカーが”Steamで日本語版を販売しない理由”
Steam にて日本版を発売しない理由 近年、多くの日本のゲーム会社が PC 市場に進出し、海外向けにローカライズされた作品が多く販売されるようになってきてい
続きを読む

飽和する現代戦シューター、FPSは第二次世界大戦の舞台に戻るだろうか

2014-11-26
Opinion Pieces
飽和する現代戦シューター、FPSは第二次世界大戦の舞台に戻るだろうか
FPS は第二次世界大戦に戻るだろうか Activision が発売した Call of Duty シリーズ第 11 作目となる『CoD: Advanced Warfare』は大きな成功を収めた。 ゲームのレビューは
続きを読む

ゲーム内でダメージを受けるたび、現実世界でも血液を失わせていく周辺機器が登場

2014-11-23
Hardware
ゲーム内でダメージを受けるたび、現実世界でも血液を失わせていく周辺機器が登場
ゲームで死ぬたび、採血を行う周辺機器が登場 追記 11/25: Kickstarter 運営によりプロジェクトが凍結に、開発者らは凍結理由の追及と再開に向けて動くと報告
続きを読む
  • ««
  • «
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • »
  • »»
© 2013 - 2022 Mon