# DAMONGE > 2013年設立の日本語ゲーミングブログ。PC ゲーム、業界分析、海外ゲーム市場に関する詳細な分析とコラムを提供。 ## About DAMONGEは、ゲーム業界の動向について読み応えのあるニュースやコラムを提供する日本語のゲーミングブログです。速報性よりも質の高い分析を重視し、特にPC ゲーム分野と国際的なゲーム市場に焦点を当てています。 ## Target Audience - **ゲーム業界関係者**: 開発者、パブリッシャー、マーケティング担当者 - **PCゲーマー**: ハードウェア、新作ゲーム、業界動向に関心がある層 - **投資家・アナリスト**: ゲーム業界の市場分析や企業動向を追う人々 - **ゲームジャーナリスト**: 業界の深い分析や洞察を求める記者・ライター - **テクノロジー愛好家**: GPU、CPU、ゲーミングハードウェアに興味がある層 ## Content Categories **Features** - 特集記事・詳細分析 - ゲーム業界の詳細な市場分析 - 新作ゲームの包括的レビュー - ハードウェアの技術的検証 **Opinion Pieces** - 意見・コラム - 業界動向に対する考察 - 開発者発言の分析 - 市場戦略の評価 **Industry Analysis** - 業界分析 - プラットフォーム比較(Steam vs Epic Games Store等) - 企業業績分析 - 技術的トラブルの調査報告 ## All Articles - [FPSゲーマーのあるある分類分けが面白い!自分のタイプはどれ?](https://damonge.com/post/5627/) (2014-11-10) - FPS ゲーマー辞典つくったった 「イミワカンネェェェ!!」 「キメェ!キメェ!」 「イモノセイデマケタワ~」 「ビビンナカス!」 「ツッコムンダヨ!!」 「C4 ガー」 - [【衝撃の事実】キーボードに角度を付ける足がある本当の理由が判明](https://damonge.com/post/3773/) (2013-06-24) - 手首の負担になる以外の意味はない キーボードの裏面に備え付けられている折り畳み式の足(チルトスタンド)、このパーツが一体何のために存在しているパーツなのかを考えたことはあるだろうか。 - [スポーツハンティングを楽しむ『theHunter: Call of the Wild』レビュー](https://damonge.com/post/review-the-hunter-call-of-the-wild/) (2022-01-14) - オープンワールドのハンティングゲーム『theHunter: Call of the Wild』は 2017 年に発売された作品だが、2022 年になった今から始めるのも悪くない良質な作品だ。 - [EVGAがNew Worldプレイ中のRTX 3090の故障について調査結果を報告](https://damonge.com/post/ecga-expalains-gpu-broken/) (2021-09-02) - Amazon Games が開発中の新作 MMO RPG『New World』にて、7 月 22 日に一部の GPU が破損するとの報告がなされニュースとなっていた。対象となる GPU は EVGA 製の GeForce RTX 3090 とされ、Reddit などで同様の報告が複数行われていた。こ … - [Total War: THREE KINGDOMSのDLC内容まとめ](https://damonge.com/post/total-war-three-kingom-dlc/) (2021-05-16) - 人気 RTS シリーズの『Total War: THREE KINGDOMS』の DLC がそれぞれどんな内容なのかを紹介する。(公式の DLC 説明文から記載しているため、内容に誤謬がある場合はお知らせください) - [フルプライスで購入していないなら続編が出なくても文句を言うな、デベロッパーが表明](https://damonge.com/post/days-gone-developper-says/) (2021-04-20) - 『Days Gone』のディレクター John Garvin は「クソ高いフルプライスで購入していないなら続編が出ないことに文句を言うな」と持論を語っている。 VG247によれば Garvin は、David Jaffe(God of War 開発者)のポッドキャストに出演した際に前述の持論を述べ … - [Epic Games Storeが抱えるビジネス上の課題](https://damonge.com/post/epic-games-store-2020/) (2021-01-30) - 以前の記事で Epic Games Store の2020 年の総括を紹介した。 あらゆる数字が大幅に向上したと Epic Games 自身は報告しているが、VG247は良好そうな数字とは裏腹に、ビジネス上の課題が見える結果だと分析している。この記事ではどのような課題が見えているのかを紹介する。 指 … - [SteamとEpic Gamesの2020年総括の簡易比較](https://damonge.com/post/steam-and-egs-2020/) (2021-01-29) - Steam と EGS の 2020 年の状況報告 Steam とその覇権に異を唱える新興の競合 Epic Games Store が、2020 年の総括をそれぞれ公開している。(Steam, EGS) ※統計の取得方法が同一とは限らないため、あくまでも参考の比較 - [MicrosoftのForzaシリーズが旭日旗の使用を禁止](https://damonge.com/post/26252/) (2020-06-28) - 旭日旗がヘイトスピーチ例に列挙 Xbox の看板作品である Forza シリーズにて、旭日旗の使用が禁止となった。 旭日旗に対する規定は、Forza シリーズのサポート専用ウェブサイトに投稿されたガイドラインにて明言されている。 - [パブリッシャーが契約解除によりデベロッパーを廃業させ、大半の開発スタッフを引き抜いた](https://damonge.com/post/26225/) (2020-06-04) - 独立系デベロッパーが突然廃業 Take-Two Interactive がゲーム開発者を引き抜くため、デベロッパーとの契約を破棄した後、廃業となったデベロッパーからスタッフを多数引き抜いたことが報告されている。 - [Minecraft専門の建築会社](https://damonge.com/post/26211/) (2020-05-30) - 19 歳が設立した世界を創る会社 『Minecraft』にはプロのビルダーが存在する。 職業としてデジタルブロックを組み合わせて世界を作り上げるデザイナーや建築家の集団だ。PC Gamer が紹介するのはVerunaというプロ集団の 1 つで、34 人が在籍してクライアントのために世界を創造してい … - [EGSよりも1ヵ月遅いSteam発売を大勢が待っていた](https://damonge.com/post/26164/) (2020-01-24) - 専売期間が切れる時期が分かっている場合、あなたはそれを待つだろうか、それともゲームをプレイすることを優先するだろうか。 Epic Games Store と Steam はお互いがユーザーにとって最良のプラットフォームであろうと競い合っているが、現状ではまだまだ古参の Steam が優勢であるよう … - [大人になったゲーマー達、巨大化するゲームとの摩擦](https://damonge.com/post/25411/) (2020-01-11) - 平均的なゲーマーの年齢は 34 歳。そういった平均的なゲーマー世代にとって注目の新作が次々とリリースされる 2020 年に突入したことは、ある種の恐怖感を伴うことなのかもしれない。 - [ゲームにおける男女の違い:購入理由と重視する要素](https://damonge.com/post/25399/) (2020-01-11) - ゲームを楽しむ人々の 46%は女性だとされている。ゲーマーにおける男女の差とは何だろうか。 Newzooが男性と女性が新たなゲームをどのように発見するのかという点に関して類似点と相違点を探った結果を発表している。調査はアメリカ/イギリス/ドイツ/フランスで行われた。 どのようにゲームを発見するか … - [近年のゲーム市場とゲーマー像:平均年齢34歳](https://damonge.com/post/25384/) (2020-01-10) - 1971 年に世界初のアーケードゲーム『Computer Space』が発売されて以降、発展を続けてきたゲーム業界。2020 年はそれから 49 年目という特にキリがよい訳でもない年だが、最近のゲーム業界の統計を振り返ってみよう。 - [Steamでインディー作品は前年比で47%売れにくくなっている](https://damonge.com/post/25333/) (2019-09-11) - 80%の作品はほとんど稼ぎがない Steam を用いた 2019 年のゲーム販売に関する統計調査が発表された。 調査はイギリスのパブリッシャー No More Robots の Mike Rose が行ったもので、「平均的なゲームは初年度に 1,500 本を販売し 16,000 ドルを売り上げる」「 … - [セールスランキング操作のコロプラ、調査報告書を公開](https://damonge.com/post/25326/) (2019-08-13) - ゲーム業界の信頼を揺るがす騒動の調査結果 ゲーム会社コロプラが自社作品のセールスランキング騒動に関する調査報告書を公表した。 騒動は 2019 年 6 月に発覚したもので、当時リリース直後であった『最果てのバベル』について取引先に対して資金を提供した上で、セールスランキングの操作を目的としてゲーム内 … - [ゲームを無料配布するEpic Gamesは本当に業界の味方か?](https://damonge.com/post/25311/) (2019-08-03) - デベロッパーの味方として登場した EGS Steam が PC ゲームプラットフォームとして独占的な地位にある昨今、アンフェアな利益配分の仕組みがまかり通っていると主張し、自らがその慣習を正そうと 2018 年 12 月にスタートした「Epic Games Store」。 - [WHO、ゲームを麻薬と同等の依存性と位置づける](https://damonge.com/post/25291/) (2019-07-03) - 国際疾病分類にも正式に掲載 世界保健機関(WHO)は国際疾病分類の 11 版にてゲームが麻薬と同等の依存性と位置づけた。 スイスで 5 月に開催された WHO 総会にて依存症として「ゲーム障害」を認定するよう要望がなされ、国際的にゲーム障害を病気として認定されることが決定された。これを受けて 6 … - [コロプラのセルラン操作はゲーム業界全体に波及する重大な事件](https://damonge.com/post/25280/) (2019-06-21) - 業界の信用を著しく貶める事件 コロプラが自社ゲームタイトルのセールスランキングを操作する目的で、取引先に自社資金を用いて[課金するよう依頼していた事件][/post/25269]が発覚した。これはコロプラという一企業のみではなく、ゲーム業界全体に影響することを自覚すべき事件である。 - [EAはルートボックスを否定し「サプライズメカニクス」と主張](https://damonge.com/post/25273/) (2019-06-21) - 委員会での EA の供述が話題 Electronic Arts の法務担当者は、自社のランダム購入の仕組みについて「ルートボックス」であることを否定し、「サプライズメカニクス」であるとの論理展開を始めて話題となっている。 - [コロプラが自社資金で課金を依頼しセールスランキングを操作](https://damonge.com/post/25269/) (2019-06-21) - 最果てのバベルへの課金を取引先に依頼 ゲーム会社コロプラがセールスランキング操作を行っていたことが判明した。 コロプラが 21 日に公開したリリース 当社従業員による不適切な取引について“によれば、12 日よりサービス開始となった自社作品『最果てのバベル』について、取引先に対して自社費用 850 万 … - [爽やかなXboxの香り、公式ボディケア商品が登場](https://damonge.com/post/25259/) (2019-06-04) - Microsoft がゲームスタイルに新提案 Microsoft はデオドラント商品メーカー Lynx と共同で「Lynx Xbox」という新たな香りの商品を発表した。 Lynx の名前は日本では馴染みが薄いがブランド商品の「Axe」といえば通じる方も多いだろう。ユニリーバ系列の本気のメーカーであ … - [暴力ゲームへ10%の追加税導入が検討中](https://damonge.com/post/23855/) (2019-02-09) - 課税法案が提出された アメリカのペンシルバニア州にて、暴力ゲームに対する 10%の追加税が検討されている。徴税されたお金は学校機関での銃撃事件を防止するための取り組みに用いられるという。 - [ドイツでゲームに対するナチスへの規制が緩和](https://damonge.com/post/23830/) (2018-08-10) - 「表現の自由」がゲームにも適用 ドイツで鍵十字に対するゲームでの規制が軽減される。 ハーケンクロイツ、鍵十字。ドイツでそれらはナチス・ドイツのシンボルとして悪名高く、大部分でその使用が禁止されている。 - [日本ファルコムが『おま国』に言及、「あれはライセンス先の問題」](https://damonge.com/post/23810/) (2018-07-25) - おま国事情を語る日本ファルコム 日本ファルコムが”おま国”について言及した。 電ファミニコゲーマーとの対談にて、日本ファルコムの創設者・加藤正幸氏、代表取締役社長・近藤季洋氏が同社から見たダウンロード販売市場について触れる中で、Steam における「おま国」問題を語っている。 2015 年に日本ファ … - [課金の特異点、日本:1人当たり支出額が世界一](https://damonge.com/post/23801/) (2018-07-14) - 国別で見たランキング App Store での国別の支出額が報告された。 Apple が iOS 向けに App Store を公開して 10 年。そこで提供されるアプリケーションは今や世界経済の重要な要素となり、2012 年以来で 1,350 億ドルを売り上げたとされている。 - [eSports日本代表、団体として認められぬJeSUの未熟さ際立つ](https://damonge.com/post/23762/) (2018-06-28) - 日本代表であり日本代表でない eSports 世界で盛り上がるのと対照的に、日本で eSports は冷ややかだ。 2018 年 8 月にインドネシアで開催される 第 18 回アジア競技大会 に、eSports の日本代表選手が初となる出場することが決定した。11 人の代表選手の中、東アジア地域予選 … - [「自殺を伴う心理的な恐怖ゲーム」とそのエポックメイキング](https://damonge.com/post/23749/) (2018-06-25) - ゲームが人を死に至らせる UPDATE2018/06/28: ソース元として紹介したユルクヤルの記事に想像に基づく記述があり、誤報であったことが判明している。同ゲームについて懸念が表明されたことは事実であるものの、精神を蝕んだか否かの断定はされていない。 - [PC版『龍が如く0』、日本版は海外より76%高い](https://damonge.com/post/23723/) (2018-06-12) - 海外より 70%異常の高値設定 SEGA の任侠タイトル『龍が如く 0』(Yakuza 0)の日本価格がヤクザ価格と話題だ。 2015 年 3 月に PlayStation で発売され、長らく PC 版への移植が望まれていた Yakuza 0 が遂に Steam での発売が決定し、2018 年 8 … - [お手軽な配信ツール「Streamlabs OBS」が本当に簡単](https://damonge.com/post/23689/) (2018-06-02) - とにかく手軽な配信ツール 「Streamlabs OBS」という配信ツールを知っておいて損はない。 このソフトは無料で配布されていながら、とにかく簡単にゲーム配信を高いクオリティで行えるようにしたゲーム配信用ソフトウェアだ。 - [高機能なオススメ配信ソフト「OBS Studio」の使い方を紹介](https://damonge.com/post/4921/) (2018-05-30) - そもそも「OBS Studio」とは OBS Studio(以下 OBS)とは「Twitch」や「ニコニコ生放送」などで高画質かつ高音質に映像を配信するための、軽量で高機能な配信ソフトウェアだ。 - [Steamの性的コンテンツへの態度が急変、硬化](https://damonge.com/post/23613/) (2018-05-21) - アダルトコンテンツへの態度の急変 Valve は Steam におけるセクシャルコンテンツに厳しい態度を示し始めた。 複数のゲームデベロッパーらは、Steam にて販売中の作品に含まれるコンテンツについて Valve から警告を受け取ったことを報告している。DualShockersによれ … - [上位0.5%が全体の売上50%、Steamの2017年統計記録](https://damonge.com/post/23534/) (2018-04-14) - 華々しい Steam 市場とインディーの苦境 PUBG や中国勢の台頭が目立った 2017 年の Steam 市場について、統計的なレポートが公開された。 Steam 統計サービス Steam Spy は、2018 年 2 月時点での収集データを用いたSteam 統計情報のレポートを公開している。こ … - [景表法から見るゲーマーに対する高額報酬の正攻法](https://damonge.com/post/23451/) (2018-03-13) - ゲーム大会の賞金と景表法 eSports 大会における賞金の取り扱いについて、消費者庁から「プロ・アマを問わず」とのコメントが取れたことで、日本 e スポーツ連合(JeSU)が推進するプロゲーマー認定制度の根幹要素である高額賞金という柱は消えた。 - [消費者庁がeSports賞金に関して「プロ・アマを問わず」景品類に該当しないとコメント](https://damonge.com/post/23443/) (2018-03-12) - 消費者庁がプロ・アマを問わないとコメント 先日、日本で発足した eSports 産業の普及を目指す新団体 日本 e スポーツ連合 (JeSU)の主張と消費者庁のコメントが矛盾していることが判明した。 JeSU が大きな取り組みの一つとして打ち出している「プロゲーマー認定制度」に関して、代表者の行う説 … - [日本でゲームは「おもちゃの延長」扱い、世界とギャップ](https://damonge.com/post/23417/) (2018-03-08) - 大手ゲーミングブランドの対談 日本における PC ゲーム市場について、Dell と Acer の担当者が対談を行い注目を集めている。 対談したのは両者のゲーミングブランド「ALIENWARE」と「Predator」の責任者。ALIENWARE のマーケティングマネージャー … - [『METAL GEAR SURVIVE』のプレイヤー数は前作比92%の下落](https://damonge.com/post/23388/) (2018-03-01) - メタルギア最新作が不調 『METAL GEAR SURVIVE』の Steam 統計は芳しくない。 KONAMI は 2 月 21 日、 メタルギア シリーズの最新作『METAL GEAR SURVIVE』を Steam 他プラットフォーム向けに発売した。 - [スクウェア・エニックス: ユーザーはガチャ要素を望んでいないとの考え示す](https://damonge.com/post/23275/) (2017-12-13) - 家庭用ゲーム機でのガチャには否定的 スクウェア・エニックスがゲーム内課金に対する考えを語った。 スクウェア・エニックスで CEO を務める松田洋祐氏は、同社のコンソール向けゲームにゲーム内課金(マイクロトランザクション)に否定的だ。 - [市場はリニアなゲームを求めていない、Visceral Games閉鎖の理由](https://damonge.com/post/23228/) (2017-12-03) - リニアなゲームは市場での人気を失った Electronic Arts は先日『Dead Space』開発元のVisceral Games を閉鎖したが、その理由について同社の CFO が説明している。 アリゾナ州で開催された Credit Suisse 21th Annual Technology … - [ゲーム業界が規制されるのではなく、規制に自ら近づいているのだ](https://damonge.com/post/23171/) (2017-11-23) - 射幸性産業に近づくゲーム業界へ警鐘 カジノ産業研究者の木曽崇氏がゲーム業界に警鐘を鳴らしている。 『Star Wars Battlefront II』に実装されたゲーム内課金要素が、過剰なまでにユーザーを課金誘導していると問題視されたことを機に、ルートボックス(ガチャ)を中心とした規制論争が世界中で … - [ゲーマーは不当な請求をされておらず、むしろ割安](https://damonge.com/post/23161/) (2017-11-23) - 経済界から見たゲーム内課金論争 ゲームがゲーマーに対して要求する金額は安すぎる。 ゲーム業界は消費者に熱狂と興奮をもたらすものだが、それを真逆の性質であるビジネスとして俯瞰してみよう。ファイナンシャル・アナリストの視点から見れば、ゲームが消費者に請求する金額はまだまだ安すぎるようだ。 - [“Call of Duty”シリーズが無許諾でハンヴィーをゲームに登場させたと訴訟問題に発展](https://damonge.com/post/23058/) (2017-11-11) - CoD 登場のハンヴィーは無許諾 “Call of Duty シリーズに無許諾の軍用車が登場したとして訴訟問題に発展。 恐らく世界で最も有名な軍用車として知られる ハンヴィー 。その姿は昨今の米軍が登場する多くの作品で描かれ、もはや切っても切り離せない存在ともいえる。 - [ゲーム内課金の皮肉](https://damonge.com/post/22987/) (2017-10-24) - 株主が歓迎するゲーム内課金 ゲームファンからは批判の的として注目を集めることの多いゲーム内課金。ゲーマーらの主張とは対照的に、株主らは賛同の声をあげている。 近年、ゲーム内課金(マイクロトランザクション要素)と呼ばれる継続的な収入源を確保していないゲームが大きな成功を収めることは、ゲーム企業にとって … - [「ストーリー重視ゲームは終わった」論争](https://damonge.com/post/22965/) (2017-10-21) - ストーリー重視のゲームは難しい Electronic Arts が Dead Space シリーズで知られるVisceral Games の閉鎖を発表したことで、「ストーリー重視のゲームは採算が取れない」論争が盛り上がりを見せている。 Visceral Games はスター・ウォーズの新作ゲームを手 … - [課金状況で変化するマッチメイキング技術、ルートボックス、対照的な各社の姿勢](https://damonge.com/post/22958/) (2017-10-19) - 賛否両論のマイクロトランザクション要素 ゲーム開発者が発売前に行う宣誓の言葉に、新たな例文が追加された。 日本では特にソーシャルゲームの分野で大きく問題視された 課金ガチャ 。それに非常に似通ったシステムである ルートボックス 。広義でのマイクロトランザクション要素は、既に海外産の大手ゲームでもよく … - [『Dead Space 2』は商業的には失敗だった](https://damonge.com/post/22951/) (2017-10-18) - 400 万本販売でも不十分だった Dead Space 2 『Dead Space 2』は商業的には失敗だったようだ。 Electronic Arts が傘下のVisceral Games を閉鎖すると発表したことに関連して、元スタッフが同スタジオの代表作の裏事情を振り返っている。 - [『Dead Space』開発元のVisceral Gamesが閉鎖](https://damonge.com/post/22945/) (2017-10-18) - デッドスペース開発元が閉鎖 Electronic Arts は傘下の Visceral Games の閉鎖を発表した。 Visceral Games は旧 EA Redwood Shores として 1998 年に設立されたゲーム開発スタジオで、2008 年に発売された『Dead Space』を手掛 … - [『Spec Ops: The Line』を「また作るならガラスの破片を食べることを選ぶ」、脚本家が振り返る](https://damonge.com/post/22923/) (2017-10-06) - ガラスの破片を食べたほうがまし Yager Development が生んだ傑作『Spec Ops: The Line』の続編は厳しい。 2012 年に発売された三人称視点シューティングの Spec Ops: The Line は、人の狂気を描くシナリオがユーザーに衝撃を与え、今なお根強いカルト的人 … - [「開発チームは自動販売機ではない」、Bethesdaの行動原理](https://damonge.com/post/22911/) (2017-10-01) - ファンの声が次回作を決定するわけではない ファンの批判や不満が次回作を何にするかを決定するわけではない。 Bethesda の PR マーケティング担当を務める Pete Hines が、海外メディアとのインタビューにて同社のゲームリリース計画についての考えを語っている。 - [ゲームの海賊版はむしろ売上に貢献、欧州委員会が報告](https://damonge.com/post/22877/) (2017-09-26) - 違法コピーはゲームの販売数へ影響なし 欧州委員会が新たに公開した報告書によれば、ゲームに対する違法コピー(海賊行為)は実際のゲームの販売へ影響を与えないとする調査結果となっている。 VG247によるとこの報告は、調査会社 Ecorys を通じてゲームや映画やテレビ、音楽や本などの複数の娯楽製品を対象 … - [世界で最もPUBGを好きなのは日本、4人に1人がプレイ中と判明](https://damonge.com/post/22733/) (2017-08-20) - PUBG は現在 6 番目に人気の作品 『PLAYERUNKNOWN’S BATTLEGROUNDS』に関する調査結果は驚きに満ちている。 PLAYERUNKNOWN’S BATTLEGROUNDS(PUBG)は 2017 年に 294 億ドルの大ヒットを記録し PC ゲーム市場を大いに沸かせた作品 … - [『Titanfall 2』はもっと売れるはずだった、開発元のRespawnが語る](https://damonge.com/post/22696/) (2017-08-11) - Titanfall 2 の売上を語る Respawn 『Titanfall 2』はもっと売れるはずだったと開発元から語られた。 『Titanfall 2』は 2016 年 10 月末に発売された同年アクションシューティング大作の一つ。しかし発売元の Electronic Arts が既に今年 2 月 … - [同性愛を「禁断の愛」と表現したファミ通](https://damonge.com/post/22660/) (2017-07-21) - 同性愛を「禁断の愛」と表現したファミ通 ファミ通が、同性愛をテーマにしたゲームについて「禁断の愛」と表現したことで議論を呼んでいる。 Steam で配信開始となったデートシム『Dream Daddy: A Dad Dating Simulator』について、ファミ通は オヤジ臭さは危険な香り? 独身 … - [賞金50万ドルの『Rainbow Six: Siege』プロリーグ、日本チームが優勝した場合は賞金無し](https://damonge.com/post/22632/) (2017-06-29) - レインボーシックス シージのプロリーグが日本も対象地域に おま国ならぬ「おま賞金」という新たな概念が注目されている。 Ubisoft の大ヒット作『Rainbow Six: Siege』が世界中で愛されていることは言うまでもなく、その競技性にあふれるゲーム内容から世界各地で大会が催されている。 - [SEGAが語る「おま国の理由」に納得できるはずがない](https://damonge.com/post/22607/) (2017-06-22) - セガの語るおま国の理由 「お前の国には売ってやんねーよ」の略称で多くのユーザーにお馴染みのスラング「おま国」について、SEGA(セガ)がインタビューにておま国が発生する理由を語っている。 SEGA が最近発表した新企画「Sega Forever」は、iPhone 及び Andoroid … - [「日本のPC市場は驚くほど小さい」と『Undertale』作者](https://damonge.com/post/22555/) (2017-06-15) - Undertale 作者が語るローカライズへの想い 誰も死ぬ必要のない RPG、『Undertale』の日本語版が正式発表された。 E3 2017 にて PlayStation 4/Vita 版の発売がアナウンスされた『Undertale』、公式トレイラーによれば Steam 版にも正式に日本語化が … - [KONAMI取締役が理事長を務める健康保険組合、小島秀夫氏のコジプロ加入を拒否](https://damonge.com/post/22522/) (2017-06-12) - コジプロの健保加入を拒否 小島秀夫氏は未だに KONAMI の呪縛から逃げられていないようだ。 “メタルギア 生みの親の小島秀夫氏と KONAMI の喧嘩別れのような関係はゲーマーの間では有名だが、小島氏が独立した現在でも KONAMI の影響力によって険悪なムードが晴れる展望がないようだ。 - [“The Witcher”シリーズのゲーム化ライセンス料が約105万円だったと判明](https://damonge.com/post/22477/) (2017-06-03) - The Witcher ゲーム化ライセンス料が判明 “The Witcher シリーズのゲーム化のライセンス料金がいくらだったのかが判明した。 いまや世界的な人気ゲームタイトルに成長した The Witcher シリーズは、元々は CD Projekt Red が同名の原作小説をゲーム化したものだ。 … - [「○○さんの実況で見ました!」を気軽に言うべきではない](https://damonge.com/post/22438/) (2017-05-31) - 「○○ さんの実況で見ました!」 ゲーム実況が広範な趣味として拡大した昨今、ファン同士のコミュニケーションに新たな気遣いを求める声が広がっている。 ここでいうファンとは簡潔に言えば 実際にゲームをプレイして楽しんでいる人 と ゲーム実況を観て楽しんでいる人 の 2 種類を指している。 - [正史で二次創作の余地を潰さないため『Overwatch』の公式グラフィックスノベルがキャンセル](https://damonge.com/post/22385/) (2017-05-18) - ファン活動を重視し配信取りやめ Blizzard が『Overwatch』のグラフィックスノベル First Strike のキャンセルを発表した。 世界中で多くのファンを持つ Overwatch は、ゲーム内では全てが語られないもののその世界観の背景には膨大なストーリーが詰まった作品だ。 … - [メディアを通じて情報発信をしない任天堂に対して、ファミ通こどもメディア編集長が不満を表明](https://damonge.com/post/22374/) (2017-05-17) - メディア編集長が任天堂に不満 ファミ通こどもメディア編集長の水間勇一氏が任天堂に苦言を呈している。 苦言の内容は、ゲームメーカーである任天堂がファミ通などのメディア企業を通さず自社媒体を用いて情報を公開したことについて、メディア企業の領分を侵しているというもの。 - [NVIDIAの社名は「nVIDIA」でも「Nvidia」でもなく”NVIDIA”が正しい](https://damonge.com/post/22333/) (2017-05-11) - 正しい表記を覚えよう NVIDIA(エヌビディア)という企業名は全部大文字が正しい。 台湾の ASUS がアスースなのかエイスースなのか呼称のされ方に翻弄されていたように、半導体メーカーである NVIDIA もまた社名について悩みがあったようだ。ちなみに ASUS は 2012 年にエイスースが正し … - [「PCゲーマーが過剰に返金制度を利用している」は誤解、総販売数が多すぎるだけ](https://damonge.com/post/22308/) (2017-05-08) - Steam の返品率は実は高くない PC ゲーマーが過剰な返金行為を行っていると誤解されている。 先日 DAMONGE では、Valve が新たに公開した Steam Support Stats のデータを基に日々サポートチームに寄せられている返金リクエストの件数に関する記事を公開した。 - [Steamは1日約50,000件の返金対応を行っていることが判明](https://damonge.com/post/22270/) (2017-05-06) - Steam の新たな統計ページが公開 Steam は 1 日に約 50,000 件の返金処理を行っている。 Valve が新たに公開を始めたSteam Support Statsでは、日々サポートチームが対応するユーザーからのリクエストに関する統計情報が記載されている。 - [Steam版『NieR:Automata』が炎上中、中国ストアで突然価格が2倍に上昇したことが原因か](https://damonge.com/post/22251/) (2017-04-28) - ニーアが中国で炎上中 他地域から遅れること約 1 カ月。ようやく東南アジア地域で発売が開始となった『NieR:Automata』だが、Steam ストアは現在炎上しているようだ。 - [「年収280万円~」騒動に対して、Ubisoft Osakaが実際の待遇は約420万円だと明かす](https://damonge.com/post/22152/) (2017-04-21) - 280 万円は初任給の数字 「実際もっと多いです」、Ubisoft の日本向け給与実態が明らかとなった。 先日、世界的な大手パブリッシャーである Ubisoft の日本拠点であるUbisoft Osaka で公開した求人情報「年収 280 万円~」というワードが注目を浴びていた件について、代表の冨長 … - [『Fate/Grand Order』は収益の殆どを日本に依存していながら世界第2位の収益を記録](https://damonge.com/post/22097/) (2017-04-16) - モバイルゲームは 53%の成長 世界中で iOS 及び Google Play ストアが生み出すモバイルゲーム収益は、前年同時期比 53%成長の 119 億ドル(約 1.3 兆円)を記録したことが Sensor Tower Store Intelligence の調べで分かった。 - [「実はかなりのコストがかかる」、ヴィジュアルノベルの海外移植費用についてビジュアルアーツ](https://damonge.com/post/22031/) (2017-04-13) - ヴィジュアルノベルの海外移植費用 ビジュアルアーツがゲームの海外移植費用について語った。 ゲームが外国向けに発売されたり、その逆に外国のゲームがローカライズされて日本で発売されるようになることが普通になった昨今、気になるのがゲームの海外移植の費用。 - [Ubisoftの日本向け給与待遇「年収280万円~」が話題、海外本社での同職種は年収800万円超え](https://damonge.com/post/22014/) (2017-04-12) - Ubisoft の日本向け給与待遇が話題 世界的な大手パブリッシャー Ubisoft の日本向けの求人情報が話題となっている。 発端となったのは同社グループ傘下のUbisoft Osaka の求人情報。そこに掲載された応募条件に対して掲示された給与待遇が注目を集めている。 - [セガがPC版『ベヨネッタ』で成し遂げた凄いことを称賛しよう](https://damonge.com/post/22006/) (2017-04-12) - セガが今回為した凄いこと SEGA といえば、PC ゲーマーにとっては「おま国」の代表的な企業だった。 しかしPC 版『ベヨネッタ』の販売形式を見るに、SEGA には今後 PC ゲーマーにとって希望の光となるに足る変化の兆しと、賞賛すべきポイントが多くみられたことを覚えておきたい。 - [身代金の代わりに『東方星蓮船』の難易度ルナティックのクリアを要求するマルウェアが出現](https://damonge.com/post/21948/) (2017-04-09) - ゲームをプレイしないとファイルを凍結するマルウェア 2017 年ではマルウェアさえ二次元に染まっている。 『東方星蓮船 〜 Undefined Fantastic Object.』にフィーチャーされた新種のマルウェア Rensenware の存在が報告されている。このマルウェアは常人ではクリアの難し … - [ゲーム業界の労働環境調査、平均所得は約533万円で75%の関係者が残業代を受け取れていない](https://damonge.com/post/21917/) (2017-04-07) - ゲーム業界の労働環境調査 ゲーム業界の労働環境や給与水準などが判明した。 2017 年初めに GI.biz が行ったキャリア調査の結果が報告されている。この調査は完全な匿名の元にゲーム産業での労働条件や賃金など、複数の観点から行われた調査だ。 - [The Witcher原作者はゲームが成功すると思っていなかった](https://damonge.com/post/21728/) (2017-03-25) - The Witcher の原作者はヒットを信じていなかった Andrzej Sapkowski は今や世界的な人気シリーズとなった The Witcher の原作者だが、この大ヒットは彼の収入にはなっていないようだ。 なぜなら彼はゲーム版を製作するにあたり、前払いによる報酬を選択したためだ。 - [スクウェア・エニックスはやっぱりスクウェア・エニックスだ](https://damonge.com/post/21422/) (2017-03-14) - スクウェア・エニックスを好きになれない スクウェア・エニックスという企業は今でもやはりスクウェア・エニックスのままで、私のような PC ゲーマーにとっては未だ好きになり切れない企業だと感じた。 - [日本一ソフトウェアにとって「おま国」はダメなこと](https://damonge.com/post/20401/) (2017-02-22) - 「(おま国は)ダメでしょう(笑)」 新川宗平氏 “魔界戦記ディスガイア シリーズなどで知られるパブリッシャの日本一ソフトウェアが、日本向けタイトルの Steam 展開について語っている。 4Gamer が行ったインタビューにて、代表取締役社長の新川宗平氏が おま国 に対する考えなどを語った。 - [AMDとNVIDIAのどちらが優れているかの論争が殺人事件へ発展](https://damonge.com/post/20385/) (2017-02-22) - AMD 派と NVIDIA 派の論争が殺人事件へ発展 ロシアで AMD と NVIDIA かの論争が殺人へと発展した。 多くの自作 PC ユーザーは CPU やグラフィックカードのチップメーカーについて、自身の選んだメーカーに特別な愛着を抱いているものだ。 - [「もうちょっと日本人に応援してほしいな」、”おま国”の『ナルティメットストーム4』インタビュー](https://damonge.com/post/20284/) (2017-02-14) - 日本からの購入をブロックしているが おま国を行っているのに日本人に応援してもらいたがっている作品があるそうだ。 バンダイナムコエンターテインメントが 2 月 2 日より発売を開始した『NARUTO-ナルト- 疾風伝 ナルティメットストーム 4 ROAD TO BORUTO』について、ファミ通が行った … - [「Vault Boyのサムズアップの意味」のデマが広まった経緯](https://damonge.com/post/20223/) (2017-02-10) - Vault Boy のサムズアップの意味について Fallout シリーズでお馴染みの Vault Boy がサムズアップしているポーズが話題となっている。 これ知らんかったな 核爆発によるキノコ雲を見たら親指を立ててキノコ雲と重ねるといい もしキノコ雲が親指よりも大きかったらあなたは放射能汚染地域 … - [家庭用ゲーム機でもマウスとキーボードを全面解禁するべきだ](https://damonge.com/post/20133/) (2017-02-04) - 家庭用ゲーム機でのマウスとキーボードはどうあるべきか 家庭用ゲーム機におけるマウスとキーボードの使用について、どうあるべきか考えてみよう。 先日、世界有数の大ゲームメーカー Blizzard が長らく議論されてきた家庭用ゲーム機でのマウスとキーボードの使用について、反対の立場を表明した。 - [Blizzardが家庭用ゲーム機におけるマウスとキーボードの使用に反対の立場を表明](https://damonge.com/post/20128/) (2017-02-04) - コンソールでのマウスとキーボードの是非 Blizzard が家庭用ゲーム機におけるマウスとキーボードの使用についてコメントしている。 Overwatch 関連フォーラムにて、ユーザーが「コンソール版 Overwatch をマウスとキーボードを用いてプレイすることについてどう考えているのか」と問いかけ … - [「おま国」行為が独占禁止法違反の疑いで調査開始、居住地によるブロッキングが争点](https://damonge.com/post/20062/) (2017-02-02) - EU でおま国が独占禁止法の疑い 欧州委員会は 2 月 2 日、Valve を含む 5 つのゲームパブリッシャについて、反競争的行為を行っている疑いがあるとして調査を開始すると発表した。 - [日本からのSteamでの売上比率は僅か1%](https://damonge.com/post/20037/) (2017-02-02) - あるデベロッパが売上データを公開 Steam における日本の存在感は微々たるもののようだ。 2015 年に開催された BitSummit 2015″にて、Valve は日本のユーザーと開発者の双方が Steam にとって重要な存在であると語っていたが、世界と相対的に見るとそうでもないようだ。 - [ゲームの「エキゾチックな女性」表現が差別を助長、フェミニスト団体が批判](https://damonge.com/post/19985/) (2017-02-01) - エキゾチックな女性表現が差別の温床との批判 ゲーム業界におけるフェミニズム運動団体 Feminist Frequency は、エキゾチックな女性の描写が差別につながると批判している。 活動家の Anita Sarkeesian は、 エキゾチック と呼ばれる属性のステレオタイプなキャラクターが、黒人 … - [なぜゲームが表現規制されるのか、その理由と問題点](https://damonge.com/post/19926/) (2017-01-29) - 表現規制の背景と問題点を再確認 過激な表現の含まれるゲームが国内外で販売される際、地域によってオリジナルから表現や内容が変更されるケースがある。 最近話題となったケースで言えば『バイオハザード 7』や『サイコブレイク』が記憶に新しい。これらは注目作であればあるほど、オリジナルの内容で遊びたいゲーマー … - [小島秀夫:53年の人生に無駄なことはなかった、コナミでのゲーム創りもその一つ](https://damonge.com/post/19913/) (2017-01-28) - 「53 年の人生は、決して自分を裏切らない」 小島秀夫氏はメタルギアシリーズの監督として人気を集め、2015 年には 30 年間務めた KONAMI から破局するように独立を果たした。 騒動を経て独立し、自身のゲームスタジオ コジマプロダクション“を立ち上げた小島氏は、ようやくしがらみから解放され多 … - [『Prison Architect』がジュネーブ条約違反の通告を受ける、5ピクセルの赤十字が含まれていた為](https://damonge.com/post/19806/) (2017-01-17) - 戦時国際法違反を通告されたインディーズゲーム ただのゲーム開発者であっても、戦時国際法違反に問われる可能性はある。 『Prison Architect』で知られる Introversion Software は、Prison Architect が扱っている内容が物議を醸す可能性があるとは考えていた … - [「ある男が奪われてしまった時間を取り戻そう」、小島秀夫氏への祝福と明かされるKONAMIの仕打ち](https://damonge.com/post/19470/) (2016-12-03) - 小島秀夫氏が念願の TGA 授賞式へ登壇 小島秀夫氏に対する KONAMI の仕打ちに改めて批判が集まっている。 昨年開催された The Game Awards にて、受賞していた小島秀夫氏は当時不仲となっていた KONAMI に、イベント出席を拒否させられ欠席となったことは記憶に新しい。しかし、独 … - [「F**K Konami」、ギレルモ・デル・トロ氏がコナミを名指しで批判](https://damonge.com/post/19459/) (2016-12-03) - ギレルモ・デル・トロ氏がコナミへ怒りを爆発 映画監督の Guillermo del Toro が KONAMI に対して「F**K Konami(コナミは最低だ)」と怒りをあらわにしている。del Toro は、キャンセルが発表されるまで小島秀夫氏と共に Silent Hill 新作の開発に携わって … - [ファイナルファンタジーXVの“おにぎり・リヴァイアサン”問題の批判は的外れだ](https://damonge.com/post/19340/) (2016-11-15) - 「最悪で、全然褒めるところじゃない」 「品質への欲求が理性を遥かに上回った狂気の沙汰」、『FINAL FANTASY XV(ファイナルファンタジー XV)』に登場する”おにぎり”の CG データの作りこみに批判が寄せられている。 - [日本におけるeSports文化の障害、最大賞金額10万円までの制約](https://damonge.com/post/19249/) (2016-10-29) - 優勝賞金が 500 万円から 10 万円に 日本の eSports シーンの衰退に繋がる事例が起き始めている。 スクウェア・エニックスは 10 月 27 日、『ガンスリンガー ストラトス 3』の賞金制公式大会における賞金の総額はそのままに、配分比率を大きく変更すると発表している。 - [不満はぶつけなければ届かない、中国ユーザーの組織的抗議は最終的に対応言語の見直しにつながった](https://damonge.com/post/18976/) (2016-10-08) - ある MOD の削除をめぐってユーザーの抗争が発生 Steam ストアを通して、海賊版ユーザーとそれに反発するユーザーの抗争が勃発した。 Kotakuによれば戦いが起きたのは『Endless Legend』。6 月頃に開発元の Amplitude Studios が、海賊版に関係を持っていた中国語ラ … - [ドラクエの”毒の沼地”は核戦争による汚染物質に違いない](https://damonge.com/post/18949/) (2016-10-07) - ドラクエの 毒の沼地 は何の毒? ドラッグオンドラグーンやニーアといった悲壮感あふれる作品で知られるゲームクリエイターのヨコオタロウ氏にかかれば、ドラゴンクエストの世界観すらも絶望の歴史を抱えた世界に変わる。 - [爆発騒動でリコール中のGalaxy Note 7、『Grand Theft Auto V』で爆弾になる](https://damonge.com/post/18909/) (2016-10-05) - 爆発物アイテム「Galaxy Note 7」 クライムアクションゲーム『Grand Theft Auto V』の爆発物アイテムに Galaxy Note 7″を追加する MOD が登場して話題を集めている。 - [ゲーム史に残る攻撃的な大炎上マーケティング5選](https://damonge.com/post/18880/) (2016-10-03) - 今振り返ってもやっぱりおかしい 最近ゲームのマーケティング活動について注目を集まる機会が増えている。 作品を効果的に売るために、視聴者に対して様々なアプローチが日々練られているが、時には大炎上に発展する手痛い失敗も中には繰り返してきた。 - [「メタルギアにゾンビなんて出るわけない」、小島氏が『METAL GEAR SURVIVE』との関係を一切否定](https://damonge.com/post/18781/) (2016-09-19) - 小島秀夫氏と『METAL GEAR SURVIVE』 “東京ゲームショウ 2016″で行われたトークセッションにて、コジマプロダクションを率いる小島秀夫氏が登壇し、新作『Death Stranding』をはじめとする様々な質問に回答した。 - [「良いPR戦略ではなかった」、吉田修平氏が『No Man’s Sky』批判に理解を示す](https://damonge.com/post/18726/) (2016-09-18) - 「プレイヤーが期待を裏切られたことも理解できる」 発売前に今年最大級の盛り上がりを見せながらも、発売後にその評価が逆転した『No Man’s Sky』。 本作にまつわる炎上騒動の原因を、一部のファンは SONY をはじめとする多くのプロモーションに惑わされたためだと批判をしている。 … - [ゲームが人々の歴史認識を変えてしまう、第一次世界大戦を描くBattlefield 1への危惧](https://damonge.com/post/18690/) (2016-09-11) - Battlefield 1 が歴史の認識を変える 第一次世界大戦を描く Battlefield 1 は、人々の戦争という歴史への認識を捻じ曲げてしまう可能性がある。大作ゲームが社会に及ぼす影響と企業の責任についてPascal Lubanが論じている。 - [「買わせない」為のマーケティングの必要性、No Man’s Sky返金騒動が浮き彫りにしたリスク](https://damonge.com/post/18582/) (2016-09-04) - 過剰なプロモーション活動はリスクとなる そろそろゲーム業界はマーケティング手法を変えていく必要がある。 多くのプレイヤーが期待を裏切られたとして返金騒動に発展したNo Man’s Sky、高すぎる難易度から挫折者が続発し論争に発展したBloodborne。これらの騒動に共通して言えることは、どれも過 … - [日本人の平均課金額は世界的に見て群を抜いている](https://damonge.com/post/18543/) (2016-09-02) - ユーザーあたり平均収益 最新のモバイルアプリ調査報告によれば、日本のユーザーあたり平均収益(ARPU)が群を抜いて多いことが判明した。 調査はAppAnnieによって行われ、中国・日本・韓国・イギリス・アメリカの iPhone 向けゲーム上位 30 位を対象に、国別の差異を調べた。 … - [『METAL GEAR SURVIVE』正式発表、メタルギアはゾンビサバイバルとして生まれ変わった](https://damonge.com/post/17599/) (2016-08-17) - 小島氏退社後、初のメタルギア新作 KONAMI は メタルギア シリーズ最新作『METAL GEAR SURVIVE』を PC/PlayStation 4/Xbon One 向けに発表した。 新作は従来の潜入アクションゲームではない。 シリーズ生みの親である小島秀夫氏と KONAMI の確執を経て、 … - [ゲームと学力に関する最新研究、ゲーマーの平均点は約16点高いことが判明](https://damonge.com/post/17440/) (2016-08-09) - ゲーマーの平均点は高い オンラインゲームを学生のうちから遊ぶことは、人生を浪費しているわけではない。むしろ学力を向上させる良い効果をもたらしている。そしてオンラインゲームとは対照的に、ソーシャルメディアの利用は成績を押し下げる効果があるようだ。 - [性犯罪者とARゲームに関する法案が提出、性犯罪者の近くにオブジェクトを表示しないよう対応が必要となる](https://damonge.com/post/17417/) (2016-08-08) - 毎月性犯罪者へ対策しなければならない 8 月 3 日、ニューヨークでは AR ゲームに関する新法案が提出され、その内容が話題を呼んでいる。 上院議員の Jeffrey D. Klein は、『Pokémon GO』のような AR ゲームが子供たちと接触するために性犯罪者に利用される可能性を危惧し、二 … - [Steam版『ダンガンロンパ』が日本語に無償対応、日本人ゲーマー不遇の時代が終わりつつある](https://damonge.com/post/17409/) (2016-08-06) - Steam での不遇の時代が変わりつつある Steam に国産ゲームが登場するといっても、日本の PC ゲーマーには素直に喜べない時代があった。 異常な価格差別が設定されたおま国販売や、なぜか対応言語から日本語が削除されるおま語。 … - [ハッカーがG2Aにて違法なゲームキーを販売し収益を得る方法を解説](https://damonge.com/post/17315/) (2016-08-01) - G2A はハッカーに最高と評価されている ゲームキー再販業者の G2A は最近、不名誉なニュースでたびたび話題となっている。ある時には盗まれたゲームキーが数多く出品されているとゲームデベロッパーから告発され、あるゲーム開発者は消費者に対して「G2A を利用するくらいなら海賊版を遊んでくれ」と発言して … - [「ARの対象とならない権利」、ポケモンGOが出会う未知の概念と社会的責任](https://damonge.com/post/17296/) (2016-07-27) - AR の対象とならない権利 7 月 22 日から日本でも配信が開始された『Pokémon GO』。7 月 7 日から先行配信されていた海外と同じく、日本でも瞬く間に社会現象となり、街を歩けばいたるところでゲームをプレイしている人々を目にすることができる。 - [早期アクセスゲームは大多数のゲーマーにとってゲーム体験を損なうだけの害悪だ](https://damonge.com/post/17275/) (2016-07-27) - 早期アクセスはゲーム体験を損なう害悪 大多数のゲーマーにとって、早期アクセスゲームはゲーム体験を損なうだけの存在でしかない。 Steam の売り上げランキングを見るに、多くのゲーマーたちはもはや何の疑問も抱かずに早期アクセスゲームを購入しているが、ほとんどの場合においてそれは自分の首を絞めているのだ … - [「長大なゲームは過去のものになっていく」、小島秀夫氏の語るゲームの将来](https://damonge.com/post/17233/) (2016-07-17) - 「映画が現在の 2 時間という長さを維持していくとは思いません」 ゲーム技術の発展とともに、ゲーム制作に必要となる費用が高騰の一途をたどっていることはご存知の通りだ。 - [「大作の開発に大企業の一員である必要はない」、それを小島秀夫氏は証明したいという](https://damonge.com/post/17223/) (2016-07-17) - 「若い開発者には可能性があります」 1987 年に第 1 作目が発売された メタルギア シリーズは 30 年近い歴史を持つ。 そんなメタルギアの生みの親としてキャリアの大部分をシリーズと共に費やしてきた小島秀夫氏は、KONAMI からの独立とともにメタルギアシリーズを離れ新作『Death … - [「G2Aを利用するくらいなら海賊版で遊んでくれ」、ゲーム開発者が同社の害悪について語る](https://damonge.com/post/17104/) (2016-06-29) - G2A は海賊版よりもたちが悪い 「G2A を利用するくらいなら海賊版で遊んでくれ」、ゲーム開発者のLars Doucetは語る。 ゲーム開発者コミュニティGamasturaに投稿されたコラムにて、『Defender’s Quest』の開発者として知られる Doucet はゲームキー販売業者 G2A … - [『The Division』は発売から3ヶ月で約95%のプレイヤーを失った](https://damonge.com/post/16854/) (2016-06-13) - The Division のプレイヤー減少が続いている Ubisoft が満を期して発売し、発売初週に 3 億 3,000 万ドルを売り上げるなど様々な記録を塗り替えた『The Division』だが、そのアクティブプレイヤー数は日に日に減少を続けているようだ。 - [批判を鵜呑みにし続ける現状に未来はない、地獄へと突き進み始めたゲーム業界](https://damonge.com/post/16208/) (2016-04-03) - ゲーム業界を蝕む社会正義の声 ここ最近、ゲームにおける女性キャラクターの表現について糾弾する意見が声高に叫ばれ、クリエイターに対する圧力として世界中のゲーム関係者を蝕みつつある。 - [Blizzardが新作『Overwatch』に性的なポーズが存在するとの批判を受け、該当するポーズを削除すると発表](https://damonge.com/post/16184/) (2016-03-29) - 「いくらかの人々を不快にさせてしまったようだ」 Blizzard は新作『Overwatch』における Tracer と呼ばれるヒーローの勝利ポーズ over-the-shoulder に関して、「女性を不要にセックスシンボルとして強調している」との訴えを受けて、同ポーズをゲームから削除する方針を発 … - [「ゲーム規制派の主張は決して一般的な人々の共通認識ではない」、欧米ゲーム開発者から日本へのメッセージ](https://damonge.com/post/16051/) (2016-03-09) - 欧米におけるゲームの表現問題についての真実 「日本人は西側諸国のゲーム文化に対しての考え方を誤解してしまったに違いない」 表現問題に関する懸念から DEAD OR ALIVE Xtreme 3 の欧米での発売を取りやめた事例などから、言語の壁によって真実が伝わることなく日本のゲームデベロッパーに誤っ … - [ゲーム規制推進派のアメリカ上院議員が政治汚職と武器密輸の罪で懲役5年に](https://damonge.com/post/15978/) (2016-02-29) - 暴力ゲームの規制を求めた上院議員、武器密輸で懲役刑 アメリカ元上院議員 Leland Yee が政治汚職と武器密輸の罪で懲役 5 年を宣告された。 Yee はテレビゲームの暴力表現に対する規制推進派として知られており、アメリカおよびカナダにおけるレーティング機構 ESRB に対してより厳しい規制を行 … - [国内エロゲメーカーのSteam参入を望む](https://damonge.com/post/15801/) (2016-02-20) - 同人サークルが 18 禁パッチを Steam 外部で販売開始 Steam にて同人サークル NEKO WORKs の新作『NEKOPARA Vol.2』が発売開始された。 Steam にヴィジュアルノベルが流通し始めるようになったのは2014 年頃だったと記憶しているが、いち早く日本産ヴィジュアルノ … - [小島秀夫氏インタビュー:予算を使いすぎるだとかスケジュールを守らないというのは誤解](https://damonge.com/post/15774/) (2016-02-20) - 周囲からのプレッシャーやソニーとの関係 海外ゲームメディアの GameSpot が小島秀夫氏に対して「新しい時代の夜明け」と題したインタビューを行っている。 小島秀夫氏は 30 年にも及ぶ KONAMI との関係を断ち切り、独立したゲームスタジオ 小島プロダクション を設立し、現在はソニーをパート … - [「ゲーム制作を邪魔するのは金の亡者だけだ」とギレルモ・デル・トロ氏](https://damonge.com/post/15729/) (2016-02-20) - ギレルモ・デル・トロ氏と小島秀夫氏が回答 映画「パシフィック・リム」の監督などとして知られる Guillermo Del Toro(ギレルモ・デル・トロ)は、エンターテインメント業界とビデオゲームに蔓延る金の亡者について批判している。 - [eSports業界がファンタジー・スポーツの成功と失敗から学ぶべきことは多い](https://damonge.com/post/15632/) (2016-02-11) - ファンタジー・スポーツと eSports これまでのスポーツ観戦では見たこともなかった新風を巻き起こしたファンタジー・スポーツの成功と失敗から、eSports が学ぶべきことは多い。 - [ファンの手で蘇った新しいダンジョンキーパー](https://damonge.com/post/15532/) (2016-02-06) - 筆者: CURRY_DAYS Steam 上でゲームの日本語化情報を集めるグループ 日本語化情報“の管理者。 ダンジョンキーパーの後継作ともいえる作品 War for the Overworld“が Subterranean Games からリリースされた。今回、約 20 年ぶりに発売された、このダ … - [ルイ・ヴィトンに身を包んだライトニングさん、街頭広告にデビューを果たす](https://damonge.com/post/15432/) (2016-01-29) - いつの間にか世界の女優へと躍進 ルイ・ヴィトンの新広告キャラクターにファイナルファンタジー XIII のライトニングが選出され、さらにファッションについてインタビューを受けるなど躍進していた彼女だが、ついに世界中のオシャレな街中にてイメージ広告としてデビューしたようで、その様子が海外メディアによって … - [カジュアルゲーマーに対する救済措置がゲームに必要な理由](https://damonge.com/post/15347/) (2016-01-24) - ゲーム市場を衰退させる危険を感じる意見もあった Damonge にて「すべてのゲームには難易度オプションを実装するべきだ」というコラムを紹介したところ、ありがたいことに企業運営のニュースサイトや大手ブログメディアで紹介されるなど、多くの反応を頂くことができた。その反応は様々で、賛同する意見もあったが … - [すべてのゲームには難易度オプションを実装するべきだ](https://damonge.com/post/15290/) (2016-01-23) - ゲームはより易しいイージーモードを実装すべき 近年では Bloodborne や Dark Souls といった、悪名高いとさえいえるほどの難易度の作品が PlayStation 4 界隈を中心に話題を巻き起こしている。どちらの作品も情け容赦のない難易度設定が特徴だ。 - [世界的トップモデルとなったライトニングさんがファッション業界についてのインタビューに応じる](https://damonge.com/post/15236/) (2016-01-14) - ライトニングさんがインタビューに応じる ファイナルファンタジー XIII の主人公ライトニングは最近、Louis Vuitton(ルイ・ヴィトン)のファッション広告塔としてブランド服に身を包み世界的なモデルとしてスターダムを駆け上っている。そんなライトニングがファッション業界での仕事についてインタビ … - [「ゲームクリア」を海外では何と言う?様々な言い方から文化的な違いが見えてくる](https://damonge.com/post/15173/) (2016-01-07) - 「ゲームをクリアする」を海外では何という? 世界標準語と呼ばれる英語であっても、国が変われば慣用句的な使われ方は変わる。アメリカではゲームをクリアすることを「beat」というが、ロンドンではそうは言わない。 - [「ヒロイックな女性としてライトニングは完璧だ」、ルイ・ヴィトンのディレクターが絶賛](https://damonge.com/post/15139/) (2016-01-06) - ヒロイックでグローバルな女性として評価 昨年末にDamongeでは“ファイナルファンタジー XIII”シリーズの主役キャラクターのライトニングが、世界的なファッションブランド Louis Vuitton(ルイ・ヴィトン)の広告キャラクターに選ばれたことを報道した。 - [ライトニングさん(FF13)がルイ・ヴィトンの新広告キャンペーン・ガールに選出されたことが判明](https://damonge.com/post/14864/) (2015-12-26) - ルイ・ヴィトンの広告ガール “ファイナルファンタジー XIII シリーズにて主役として愛されるライトニングが、世界的に有名なファッションブランド Louis Vuitton(ルイ・ヴィトン)の新広告キャンペーン・ガールに選出されたことが判明した。 - [『Life is Strange』が1ドルから購入可能になるも日本人の購入はお断り](https://damonge.com/post/14671/) (2015-12-23) - 日本人に購入する権利は与えられていない Humble Bundle はスクウェア・エニックス特集を開始している。2 週間の期間限定で 1 ドル以上の好みの金額でスクウェア・エニックスの Steam 用ゲームを購入することができる。 - [KONAMIの社風や経営陣との対立など、元KONAMI幹部が小島秀夫氏の退職騒動を語る](https://damonge.com/post/14631/) (2015-12-20) - 小島氏の退社騒動とその原因を語る “メタルギア シリーズの生みの親である小島秀夫氏がコナミデジタルエンタテインメント(KONAMI)を退職し、独立して新会社コジマプロダクションとしてソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)と PlayStation 4 へ独占的なソフト開発を行う契約を結び新 … - [「目先の利益だけを追い求めれば時代に取り残され、二度と追いつくことはできなくなる」・・・小島秀夫氏が語る](https://damonge.com/post/13105/) (2015-12-18) - 小島氏が明かす思いの丈 小島秀夫氏にとって 2015 年は波乱の年であった。 5 年以上の開発期間を経て今年 9 月に発売を迎えた『メタルギアソリッド V』は世界中で高く評価され大きな売り上げを記録したが、その創造には大きな困難が伴っていた。3 月中旬、ゲームのパブリッシャーである KONAMI は … - [独立を果たした小島秀夫氏が新生”コジマプロダクション”の設立を発表、ロゴマークとその意味も公開](https://damonge.com/post/13010/) (2015-12-16) - 新生 コジマプロダクション “メタルギア シリーズ生みの親と知られ、15 日には KONAMI を退社し独立を果たした小島秀夫氏は新たなゲーム開発スタジオ コジマプロダクションの設立を発表した。 「ゲームデザイナー小島秀夫は、新たな挑戦に向けてコジマプロダクションを発足いたしました。常に革新を追求 … - [小島秀夫氏が正式にKONAMIを退社、今後は元部下と共に独立し新スタジオを設立へ](https://damonge.com/post/13004/) (2015-12-15) - 小島秀夫氏が正式に KONAMI を退社 “メタルギア シリーズの生みの親として知られるクリエイター、小島秀夫氏が正式に KONAMI を退社して新たに独立スタジオを設立することが日本経済新聞の報道で判明した。 - [セクシーな技へ検閲が入ったストリートファイターV、男性的な表現は一切触れられず偽善的との指摘も](https://damonge.com/post/12933/) (2015-12-13) - 検閲、企業は過激派に屈した 多くのゲームとそのフランチャイズは男性キャラクターがそうするのと同じくらい、女性キャラクターもまた戦うメインキャラクターとして出演させている。しかし最近、業界ではその時女性キャラクターがどのように扱われているかということ、不快に感じられていないかということが議論のお題とし … - [KONAMIと小島秀夫氏との出来事について元スクエニ社長「酷い仕打ち」と批判](https://damonge.com/post/12866/) (2015-12-10) - 元スクエニ社長からも「酷い仕打ち」批判メッセージ 元スクウェア・エニックスの社長を務めた和田洋一氏が、最近の KONAMI と小島秀夫氏の間での出来事に対して「酷い仕打ち」と批判している。 - [エピソード分割商法の誕生とゲーム開発に絡む問題](https://damonge.com/post/12787/) (2015-12-07) - 急速に普及を始めたエピソード分割商法 世界中のファンが注目していた『FINAL FANTASY VII REMAKE(ファイナルファンタジー 7 リメイク)』がエピソード分割商法を採用したことで、急速にこの商法は知名度を上昇させている。従来ゲームの販売方法といえばフルプライスで販売されるパッケージを … - [KONAMI法務部が小島秀夫氏の”The Game Awards”への出席を拒否、著名人らから批判を浴びるKONAMI](https://damonge.com/post/12645/) (2015-12-05) - 法務部によって出席を制限された小島秀夫氏 その年のゲームへの栄光をたたえる一大イベント The Game Awards 2015″の場にて思いがけない事実が明かされた。イベント主催者の Geoff Keighley が説明した内容によれば、Metal Gear Solid … - [こうして『Dead or Alive Xtreme 3』は女性差別を巡るイデオロギー戦争の火種となった](https://damonge.com/post/12617/) (2015-11-26) - 女性権利を取り巻くイデオロギー戦争 セクシーなシリーズ最新作『Dead or Alive Xtreme 3』が日本以外に発売されることが難しそうであることが、パブリッシャーであるコーエーテクモの Facebook ページにて明らかになった際、インターネット上では検閲に関する激しい議論が巻き起こった。 … - [美少女ゲーム『Dead or Alive Xtreme 3』が欧米ではゲームにおける女性問題を懸念して発売しないことに](https://damonge.com/post/12582/) (2015-11-25) - ゲームにおける女性問題を懸念して欧米では発売中止に “Dead or Alive Xtreme シリーズは扇情的な衣装の美少女ゲームとして有名だ。遊びを追求するのではなく、よりキャラクターモデルの魅力を引き出すための趣向を凝らしたビキニとカメラアングルは世の人々を魅了して止まない。 - [ゲーム上の会話が諜報機関にとって悪夢で、テロリストたちが好んで利用する理由](https://damonge.com/post/12488/) (2015-11-19) - 世界中の諜報機関はゲーム上の通信を監視している 先日のフランス・パリを中心に銃撃戦と爆発を伴い少なくとも 120 名以上が死亡したパリ同時多発テロ事件について、テロ攻撃を実行した Islamic State は「PlayStation 4」によってテロ攻撃を計画したとの報道が Forbes 誌によっ … - [KONAMIが『Metal Gear Online』開発スタジオの閉鎖を公式に認める、シリーズのサポートは今後も継続](https://damonge.com/post/12193/) (2015-11-04) - KONAMI が『Metal Gear Online』開発スタジオの閉鎖を認める 『Metal Gear Online』の開発スタジオ Konami LA が閉鎖、海外メディアが相次いで報道 KONAMI のロサンジェルスを拠点としたゲーム開発スタジオ Konami Los Angeles … - [『Metal Gear Online』の開発スタジオKonami LAが閉鎖、海外メディアが相次いで報道](https://damonge.com/post/12182/) (2015-11-03) - 『Metal Gear Online』開発スタジオが閉鎖 最新作『Metal Gear Online』の開発を担当したKonami Los Angeles Studio が閉鎖されたとの情報を、海外メディアが相次いで報道している。この情報はアメリカのゲーム会社 3D Realms … - [DLCはもはや重要な収益源、ゲーム本編の二倍以上の売り上げを記録したEA](https://damonge.com/post/12152/) (2015-11-03) - 重要な収益源として確立された DLC 販売 DLC、ゲーム本編の発売後に様々な追加要素として配信される追加コンテンツは、ゲームの発売日から年間単位のスケジュールを組んで発売されるものも多い。そんな DLC 商法に関して辟易しているユーザーも一定数存在するだろうが、もはやDLC 販売による収益は企業に … - [「UbisoftにとってPCゲーマーは重要な存在だ」、UbisoftがかつてのPCゲーマーへの敵対的な認識を改める](https://damonge.com/post/12046/) (2015-10-22) - PC ゲーマーを重要な顧客だと認識 Ubisoftは非営利のゲームデベロッパー向け団体 Open Gaming Alliance に加入し、その際 PC ゲーマーが Ubisoft にとって重要な存在であると主張し話題となっている。以前は「PC ゲーマーの 90%は海賊版ユーザーであり気にとめる価値 … - [無料に慣れすぎて対価を支払うことを忘れた日本人、インディーゲーム開発者が苦言を呈す](https://damonge.com/post/11982/) (2015-10-16) - 無料のサービスに慣れすぎた日本人 無料のサービスやゲームコンテンツに慣れすぎた日本人は、対価を払うという当たり前のことを忘れつつある。 PC 及び iOS 向けに 10 月 15 日に発売を迎えた 2D ジャンプアクションゲーム『Downwell』のクリエイターもっぴん氏が嘆いている。決して高くない … - [『メタルギアソリッドV』の初日売り上げは約212億円と判明、ハリウッド映画をも凌ぐ記録に](https://damonge.com/post/11948/) (2015-10-15) - トリプル A 級タイトルがまだまだ大金を稼げることを証明 『Metal Gear Solid V: The Phantom Pain』が発売初日に 1 億 7900 万ドル(約 212 億円)の売り上げを記録していたことが判明した。 - [「”メタルギアソリッド”に小島秀夫は必要ない」、KONAMI幹部がインタビューにて回答](https://damonge.com/post/11516/) (2015-09-29) - 小島秀夫監督なしでもメタルギアは続けられると KONAMI が回答 KONAMIのコミュニティ・マネージャーを務める Graham Day 氏に対して行われたインタビューで、KONAMI のこれから作る メタルギアソリッド に生みの親である小島秀夫監督は必要ないとの考え及び、海外を中心に騒動にもなっ … - [冷戦時代に開発され実戦にも投入されていた「フルトン回収システム」の歴史](https://damonge.com/post/11336/) (2015-09-26) - お馴染みのフルトン回収システムは実在した 気球を取り付けて敵兵士を空高く飛ばして回収、 メタルギアソリッド シリーズでお馴染みとなった「フルトン回収システム」が実は実在した技術が元になっていることはご存じだろうか。 - [フォックスエンジンの製作監督を務めたスタッフがKONAMIを退社](https://damonge.com/post/11254/) (2015-09-18) - フォックスエンジンのディレクターが KONAMI を退社 先日、KONAMI 内の組織体制改革の一環で解散となった”小島プロダクション”が、将来製作するタイトルのために独自に開発を行っていたゲームエンジン「フォックスエンジン(Fox Engine)」の製作監督を務めたスタッフが KONAMI を離脱 … - [KONAMIが家庭用ゲーム機向けのトリプルA級タイトルの開発を全て停止したことが判明](https://damonge.com/post/11252/) (2015-09-18) - コナミがトリプル A 級の大作開発を全て停止 KONAMI の四半期利益が前年比 260%を記録、ゲーマー達の想いと裏腹に成功する早川体制 KONAMIは『ウイニングイレブン』以外の全てのトリプル A 級タイトルの開発を停止させたことが判明した。 - [人気ゲーム実況者によるプレイ動画がもたらすゲームの売り上げへの影響「PewDiePie効果」が発表される](https://damonge.com/post/6515/) (2015-09-16) - 有名ゲーム実況者によるゲームの宣伝効果が発表 ゲーム実況者が「インターネット上で最も影響力のある 30 人」として、米国大統領と肩を並べるほどに一般の個人が存在感を増す現代社会。そんな影響力のある人気ゲーム実況者がゲームの売り上げにもたらす影響とはどのようなものなのか、興味深い報告が海外メディアにて … - [「暴力的なゲームが殺人へと駆り立てた」、有罪となった殺人犯が証言…ゲームのおかげで殺しは簡単だった](https://damonge.com/post/6489/) (2015-09-03) - 暴力的なゲームが殺人へと駆り立てた 3 人を殺害した罪で有罪となったアイダホ州出身の 22 歳男性 Adam Dees 氏は、「暴力的な FPS ゲームへの熱中が自分を殺人へと駆り立てた」のだと、当局へ証言を行い海外メディアから注目を集めている。 - [Steamにて無修正な性的表現を含む”百合”ゲームが発売決定、「良い銃 / 悪いおっぱい」から脱却の兆し](https://damonge.com/post/6483/) (2015-09-02) - 無修正な性表現のある百合ゲームが Steam にて販売決定 Steam 上において**“セックス と 暴力 を扱った作品が許されるかどうか**は様々な議論が展開されて久しい。アダルト要素が発見される度にストアから削除される作品や、過激な暴力性によって一度は販売中止措置がとられた『Hatred』などは … - [92%のゲーマーは”積みゲー”をしていることが調査によって判明](https://damonge.com/post/6429/) (2015-08-20) - ほぼ全てのゲーマーは積みゲーをしているという 世界最大のゲーム小売販売業者GameStopが行った調査にて、大多数のゲーマーがプレイしない所謂 積みゲー を行っていることが判明した。 今週発表された調査によれば、5 人中 2 人のゲーマーは未プレイのゲームに対し 200 ドル以上を費やしているとのこ … - [ファイル共有サイトへ正規版を流される前に自社製品を流すインディー開発スタジオの抵抗](https://damonge.com/post/6415/) (2015-08-14) - インディー開発者たちのささやかな抵抗 どうせゲームが割られてしまうのなら、それを最大限に利用してみてはどうだろうか? 「ゲームは割られる」、それを止める術はもはや無い。デジタルゲームに対する違法な海賊行為はクリエイターと、彼らの創作物にお金を支払いたくない人々との終わりのない消耗戦となっている。 - [わずか16歳で『Dota 2』プロゲーマーとなった少年が大会の賞金により億万長者の仲間入りへ](https://damonge.com/post/6411/) (2015-08-10) - 16 歳のプロゲーマーが億万長者の仲間入り Valve の人気タイトル**『Dota 2』の世界大会「The International 2015」にて優勝した 16 歳の少年**は大富豪となった。 - [ゲーム業界における「賞」は機能していない、賞が果たすべき役割とは](https://damonge.com/post/6379/) (2015-07-30) - 賞が果たすべき意義とは何か 任天堂を退社し現在はエンタースフィアの取締役社長を務める岡本基氏が、様々な業界で授与されている**「賞の意義」について語っている。果たしてゲーム業界において賞の意義は果たされているのだろうか**。 - [女性ゲームキャラクターを平均体型化するプロジェクトが公開](https://damonge.com/post/6361/) (2015-07-25) - ゲームキャラクターへ逆フォトショップ ゲームに登場する女性キャラクター達、彼女たちがモデルのような体型ではなく、平均的な体型だったとしたらどう見えるのだろうか。 Bulimia.comは、『鉄拳』や『Tomb Raider』などに登場する女性キャラクターに対して行う逆フォトショップでゲームに関連する … - [ドーピング問題を受け、eSports大会においても今後は薬物検査が実施されることに](https://damonge.com/post/6359/) (2015-07-25) - eSports 大会でも今後は薬物検査が実施 北米を拠点とする『CS:GO』のプロゲーミングチーム Cloud9 のメンバーらが、アデロールと呼ばれる刺激薬を用い大会に出場していたことが発覚しドーピングとして問題視されたことを受け、eSports 関連イベントを主催する団体である ESL は次回大会 … - [最新の『メタルギアソリッドV』パッケージ画像から小島監督とコジプロの表記が完全に削除される](https://damonge.com/post/6333/) (2015-07-14) - KONAMI がメタルギアから小島監督の名を完全に削除 KONAMIとゲーム開発者らの関係が急速に悪化していることが伝えられる中、“メタルギア”シリーズのシンボルとも言える小島秀夫監督とその開発チーム**“小島プロダクション”の表記が、最新作『METAL GEAR SOLID V: THE … - [Steamにおける日本からの売り上げは上位10カ国以内、Valveが語るSteamから見た日本の真実](https://damonge.com/post/6327/) (2015-07-12) - Valve が語った日本における Steam を取り巻く状況 2015 年 7 月 11 日に京都にて開催されたインディーズゲームイベント「BitSummit 2015」にて、Steam を運営する Valve 社が講演を行い、日本における Steam を取り巻く状況が伝えられ、思いもよらない報告に … - [「コジプロは解散させられてしまった」、声優の大塚明夫氏が意味深なツイート](https://damonge.com/post/6317/) (2015-07-11) - 大塚明夫氏「コジプロは解散させられてしまった」 KONAMIに新たな代表取締役社長が就任し、これまでのゲーム開発体制がプロダクション制から大きく変更されるなど、内部のゴタゴタが報道され様々な波紋を呼んでいた件について、声優の大塚明夫氏が投稿したツイートが更なる注目を集めている。 コジプロは解散させら … - [「クラウドゲームは革命たりうるのか?」、トップ企業を率いてきた和田洋一氏が見据えるゲームの未来](https://damonge.com/post/6301/) (2015-06-30) - クラウドゲームは革命たりうるのか? スクウェア・エニックスを離れ、今後はクラウドゲーミング技術に特化したシンラ・テクノロジーの社長としてゲームに携わっていくことが判明した和田洋一氏が、2015 年 4 月 24 日に開催された OGC2015(ONLINE GAME CONFERENCE)に … - [Steamビッグデータの解析から分かる国民性、ヒャッハー好きな国やゾンビが大好きな国など](https://damonge.com/post/6289/) (2015-06-22) - やっぱり米国はヒャッハーがお好き Steam に関する膨大なビッグデータに対し、データマイニングを行った結果が公表されて話題を呼んでいる。 このレポートを発表したのは Steam 上の大量のデータを解析しまとめているツール「Steam Spy」の開発者として知られるSergey Galyonkin … - [ゲーム関係者との関係悪化が噂されるKONAMI、公式サイト上のお知らせが壮絶な状況だと話題に](https://damonge.com/post/6237/) (2015-06-03) - 続々と関係者が去って行く KONAMI モバイルゲームへの傾倒が噂され、これまで KONAMI を支えてきたビッグタイトル関係者との関係が崩れてきているのではと噂されている KONAMI だが、現在同社のウェブサイト上のお知らせ一覧が壮絶な状況だと話題になっている。 『ラブプラス』・『ときめきメモリ … - [KONAMIは今後モバイルゲームへ注力、新たな代表取締役社長が同社の方針を明かす「潜在的な課金モチベーションは高い」](https://damonge.com/post/6217/) (2015-05-19) - KONAMI の新リーダーが示唆する同社の転換 小島秀夫氏とギレルモ・デル・トロ氏が共同し制作を行うことで世界中から高い注目を集めていた最新作『Silent Hills』が突如 KONAMI より開発中止が発表され、多くの衝撃を業界にもたらし制作続行を願う請願書まで提出されたことは記憶に新しい。 - [日本のゲーム業界が陥る負のスパイラル、日本と欧米のゲーム産業の成り立ちの違いから原因を解説…みずほ銀行の産業調査](https://damonge.com/post/6197/) (2015-05-07) - 現在の日本が陥っている負のスパイラル かつてのゲーム大国、日本のゲーム業界は亡くなったのだろうか。国内市場は停滞し海外輸出は苦戦を続ける日本のゲーム産業について、みずほ銀行による産業調査「コンテンツ産業の展望」が公開され、現在の日本が陥っている負のスパイラルについて解説している。 - [KONAMIが公式に『Silent Hills』開発中止を発表](https://damonge.com/post/6165/) (2015-04-27) - KONAMI が公式に『Silent Hills』開発中止を発表 KONAMIが正式に PS4 向けに開発を進めていた**人気シリーズ最新作『Silent Hills』の開発中止を発表**した。 - [人気シリーズ最新作『Silent Hills』の主演俳優ノーマン・リーダス氏が降板、KONAMIが開発は続けると公式コメントを発表](https://damonge.com/post/6163/) (2015-04-27) - 新作『Silent Hills』から主演俳優が降板 複数の海外大手メディアが一斉に報じた KONAMI の人気シリーズ最新作**『Silent Hills』の開発キャンセルの噂について、KONAMI がコメントを発表し、新作ゲームについて少なくとも大きな変化があった**と明かしている。 - [「PCゲーマーとか大体割ってるだろ」、割れ厨と蔑まれるPCゲーマーたち…調査結果で判明するレッテル貼りのウソ](https://damonge.com/post/6113/) (2015-03-30) - PC ゲーマーは本当に違法ユーザーの巣窟なのか? 「PC ゲーマーは乞食で金を払わずに違法な手段でゲームをダウンロードする『割れ厨』ばかり」、そんな発言は各ゲームハードユーザー同士が激しく議論を交わす場において良く見られる文句だ。だが果たして本当にそうだろうか? - [独占販売は悪なのか?…数万人規模の署名が集まる「PC版『Bloodborne』を求める請願書」から考える](https://damonge.com/post/6085/) (2015-03-25) - PC 版『Bloodborne』を求める請願書に数万人規模の署名 オンライン上で署名を集めるChange.orgにて、PS4 向けに独占販売されている『Bloodborne』を PC 向けにも発売を求めるフロム・ソフトウェア宛の請願書が 25,000 人以上の署名を集め、その規模から今後の動向につい … - [年収3.2億円、中国で最も高収入で憧れの職業となったeスポーツ・コンパニオンガールの成功と苦労](https://damonge.com/post/6051/) (2015-03-15) - 憧れのコンパニオンガール、成功と苦労 かつて夢の職業の一つにスーパーモデルが存在した時代があったが、それも今や昔のこと。現在、中国の若い女性の間では競技としてのゲーム対戦**「eSports」におけるコンパニオンガールとなることが将来の夢として人気**を集めているという。 - [「映画のように感動するゲームのストーリー」は難しい、ゲームとシナリオの乖離を語る](https://damonge.com/post/5997/) (2015-03-02) - ナラティブ(Narrative): ゲームとシナリオの関係 近年欧米のゲーム開発者たちを中心に広まっている「ナラティブ」という概念にまつわる、ゲームとストーリーテリングの関係性が、業界関係者たちの間で話題となり様々な意見が飛び交っている。 - [「なぜロシアでは安く日本では高いのか」、Steamにおける地域毎の価格の決定方法とその理由](https://damonge.com/post/5987/) (2015-02-25) - Steam 上の価格設定の裏側とは PC ゲーマーの多くはその便利さとコミュニティ機能、取り扱い作品の多さから Valve 社の提供するプラットフォーム「Steam」を好んで利用している。とりわけ多くのユーザーに受け入れられたのが価格だ。デジタル販売によって物理媒体による販売に比べてコストが掛からず … - [「ゲームの質はプレイ時間の長さによって決まるものではない」・・・『The Order: 1886』の短さに対する反論](https://damonge.com/post/5961/) (2015-02-17) - ゲームの品質はプレイ時間によって決まるものではない PlayStation 4 向けに発売が予定されている注目作**『The Order: 1886』が、発売前であるにもかかわらずゲーム開始からクリアまでを納めたプレイスルー動画が公開される騒動があった。問題の動画によるとクリアまでに要した時間がわず … - [最新情報を知りたがるゲーマー自身の行動がゲームから革新さを奪っている](https://damonge.com/post/5959/) (2015-02-17) - 現在のゲーム業界の構造は革新さを殺している? 海外ゲームメディア記者の Zoe Hawkins は、現在のゲーム業界の仕組みがゲームから真新しさを奪っていると語った。 最近のゲームには真新しさがない、どれもこれもがなにかの反復的な作品で、私たちは常に何かユニークで革新的な作品の登場を待ち焦がれてい … - [英語版『グリザイアの果実』から考える海外ローカライズ費用の損益分岐点](https://damonge.com/post/5955/) (2015-02-17) - 日本産タイトルの海外展開に絡むお金の話 ヴィジュアルノベル グリザイア シリーズが海外パブリッシャーからも注目を集めている。 2011 年にフロントウイングが設立 10 周年目を記念して『グリザイアの果実』を発売し、続く続編として『グリザイアの迷宮』『グリザイアの楽園』の三部作が発表され、スピンオフ … - [「運」を取り入れたデザインと「運ゲー」の違い、ヘイト管理によるゲーム離脱率の抑制について『艦これ』を例に語る](https://damonge.com/post/5953/) (2015-02-16) - 「運」と「運ゲー」の違い 高難易度なゲームとして知られるゲーム『永遠のアセリア』を企画したゲームデザイナーの高瀬奈緒文氏が、艦隊育成シミュレーションゲーム『艦隊これくしょん~艦これ~』を例に、ゲームデザインと運要素の相乗効果について語った。 高瀬氏は艦これは運ゲーであるとの声に対し、試行回数が一度だ … - [国内メーカーが”Steamで日本語版を販売しない理由”](https://damonge.com/post/5877/) (2015-01-12) - Steam にて日本版を発売しない理由 近年、多くの日本のゲーム会社が PC 市場に進出し、海外向けにローカライズされた作品が多く販売されるようになってきている。 - [飽和する現代戦シューター、FPSは第二次世界大戦の舞台に戻るだろうか](https://damonge.com/post/5713/) (2014-11-26) - FPS は第二次世界大戦に戻るだろうか Activision が発売した Call of Duty シリーズ第 11 作目となる『CoD: Advanced Warfare』は大きな成功を収めた。 ゲームのレビューは Metacritic で 77 点、各海外メディアでは「刺激的でダイナミックなゲー … - [ゲーム内でダメージを受けるたび、現実世界でも血液を失わせていく周辺機器が登場](https://damonge.com/post/5697/) (2014-11-23) - ゲームで死ぬたび、採血を行う周辺機器が登場 追記 11/25: Kickstarter 運営によりプロジェクトが凍結に、開発者らは凍結理由の追及と再開に向けて動くと報告。 原文: 『Call of Duty』で撃ち殺された、いちいち騒ぐほどのことじゃないだろう。自分が実際に死んでしまったわけじゃな … - [「英雄でもなく兵士でもなく、ただの市民がそこにいる」、戦時下を生きる市民目線のサバイバルゲーム『This War of Mine』は傑作的](https://damonge.com/post/5681/) (2014-11-17) - This War of Mine 戦争を前に、誰もが無関係ではいられない。生きることは苦しい。英雄でもなく兵士でもなく、ただの市民がそこにいる。 紛争により武力封鎖された架空の都市を舞台に、戦時下の都市を市民の目線から生き抜くサバイバルゲーム。街は包囲されてゆるやかに死に向かってい … - [成長する早期アクセス市場と完成しないゲーム達、「正式リリースされた作品は全体の25%」…18ヶ月以上完成しないタイトルも](https://damonge.com/post/5675/) (2014-11-17) - 成長する早期アクセス市場と完成しないゲーム達 ゲーム業界を専門に扱う調査会社・EEDAR の顧問を務める Patrick Walker 氏が、Steam 早期アクセスの利点とリスクについて語った。これまでにも早期アクセスはたびたび問題視されたが、一体どのようなことになっているのだろうか。 - [ミニマップの存在がゲーム体験へと及ぼすデメリット…「ミニマップがゲームへの没入感を殺す」](https://damonge.com/post/5589/) (2014-11-01) - プレイキャラクターとオブジェクトの位置関係を明らかにし、プレイヤーが広大なフィールドで迷うことのないよう、常に位置情報を教えてくれるミニマップ。その存在によって オープンワールド というジャンルの面白みが殺されてしまっているのではないか、そんなMartin Robinsonによるコラムを紹介したい。 … - [ホラーゲームの持つ歴史と5つのジャンル](https://damonge.com/post/5557/) (2014-10-24) - ホラーゲームが持つ 5 つの顔 ホラーゲームの長い歴史の中で何十年もの間、プレイヤーたちは怯え・衝撃・恐怖を味わい、何百という数のゲームを体験してきた。 しかし、単にホラーゲームと言ってもその中にもいくつかのホラージャンルとしての傾向を、分類できるようになってきている。『The Evil … - [ゲームの価格に対するボリューム問題と、ゲーム開発の抱えるリスク](https://damonge.com/post/5549/) (2014-10-22) - Special thanks to ogumap 『The Vanishing of Ethan Carter』の成功から見る、ボリュームの少ないゲームのリスクについて、海外ゲーム情報メディア「Polygon」の記者 Ben Kuchera 氏が論じていたので、紹介しつつ考えていきたい。 - [「ハードコアな体験はゲームから失われてしまった」、カジュアル化していくゲームたち](https://damonge.com/post/5529/) (2014-10-17) - Special thanks to ogumap. イギリスのゲーム雑誌games™にて「なぜ最近のゲームは簡略化され 難しい ということがなくなりつつあるのか」というコラムが掲載されていたので紹介したい。 単純化、カジュアル化していくゲームたち 昨今のゲームはカジュアル化している。プレイ時間は余り … - [プレイヤーの表情をトレースする配信用Webカメラアプリ「FaceRig」の使い方と設定方法](https://damonge.com/post/5425/) (2014-09-11) - そもそも「FaceRig」とは? FaceRigとは、Twitch や Skype などに対応した配信プラットフォーム用 Web カメラアプリです。このソフトは**「プレイヤーの表情と頭部の動きを 3D アバターに反映する」**機能が特徴で、Steam にて配信中。 - [「我々のゲームを全て購入してくれてもコーヒーすら買えない」、インディ開発者の悲鳴](https://damonge.com/post/5375/) (2014-08-25) - 「君たちには何の価値もない」 Steam をはじめとしたデジタルゲームの大幅な値引きがもたらす悪影響は深刻だ。 イギリスの独立系デベロッパ Puppy Games の創設者 Caspian Prince が「君たちには何の価値もない: インディ PR の闇」と題するコラムを投稿し、そこに書かれたイン … - [企業が手にした禁断の果実、日本語DLC商法の次は「規制解除DLC」商法が編み出される](https://damonge.com/post/5235/) (2014-07-11) - 禁断の予約特典、本当に禁断だった 『バイオハザード』シリーズの生みの親として知られる三上真司氏。同氏が率いるゲームスタジオが新たに創り出す恐怖体験**『サイコブレイク』**の予約特典が発表され、発売前からその恐怖を味わうこととなった(悪い意味)。 - [余命わずかなヒロインと「死」に向き合い「生」を考えさせられるノベルゲーム『ナルキッソス』](https://damonge.com/post/5191/) (2014-06-26) - 『Narcissu 1st & 2nd』 人気ゲームクリエイター・片岡とも氏が綴るノベルゲーム**『ナルキッソス』が Steam にて無料配信を開始した。本作は「ホスピスを舞台に『死』から学ぶ『生』をテーマ」**にした作品で、全世界で 100 万以上のダウンロードを記録した大ヒット同人ゲーム … - [宇宙開発における悲惨な死亡事故とその概要](https://damonge.com/post/5009/) (2014-05-21) - コロンビア号空中分解事故 – 2003 年 2003 年 2 月 1 日、スケジュールではまもなく 28 回目のミッションが終了するころ、スペースシャトルコロンビア号はテキサス州とルイジアナ州の上空で大気圏に再突入している間に崩壊し、7 名の乗組員全員が死亡する結果となった。 - [PCゲーマーが一度は遭遇するおま国、それを的確に表した画像が卑怯](https://damonge.com/post/4987/) (2014-05-15) - 誰しもが受ける Steam の洗礼 こんな格言を知ってる?「このアイテムはお住まいの地域では現在ご利用いただけません」、英語では”This item is currently unavailable in your region”と呼ばれている言葉を。 - [カオス化し無限に広がる超構造体と、幻想的で狂気的な精神世界を彷徨うADV『NaissanceE』](https://damonge.com/post/4971/) (2014-05-07) - 無機質で不思議で広大な世界を探索する Limasse Five よりアドベンチャーゲーム『NaissanceE』が 2014 年 2 月 14 日に販売となった。 本作は一人称視点で 無機質で不思議で広大な世界を探索 する独特な雰囲気の作品となっており、元々 FarCry 用の MOD として開発さ … - [“死の扱い”、ホラーゲームが抱える2つの問題点](https://damonge.com/post/4969/) (2014-05-07) - 傍観者気分で迎える死 『Penumbra』や『Amnesia』といったホラーゲームで知られる Frictional Games のクリエイティブ・ディレクターを務める Thomas Grip が、ホラーゲームに付きものの問題点を 2 つ挙げている。 - [高いゲーム性と競技性で世界中のプレイヤーを熱狂させる『Dota 2』、その魅力を紹介](https://damonge.com/post/4887/) (2014-04-09) - [筆者: USHIO] Steam 上で Dota2 日本人コミュニティグループを運営していた。 そもそも『Dota 2』とは? 『Dota 2』をプレイするには 他の MOBA 系との違い ゲームの流れ まとめ そもそも『Dota 2』とは? Free to Play … - [CEROに聞く「レーティング制度」の現状、制度の仕組み・認識など](https://damonge.com/post/4767/) (2014-02-10) - CERO の評価基準と評価方法とは 日本における多くのゲームのレーティングを実施している「CERO」(コンピュータエンターテインメントレーティング機構)が、どのような基準でレーティングを行っているのだろうか。 ## Key Topics - **プラットフォーム戦略**: Steam、Epic Games Store、コンソール市場の比較分析 - **ハードウェア検証**: GPU故障調査、性能テスト、技術的問題の詳細報告 - **業界動向**: M&A、市場シェア、開発トレンドの分析 - **ゲームレビュー**: メカニクス重視の詳細なゲーム分析 - **DLCガイド**: 拡張コンテンツの包括的な内容紹介 ## Site Structure - `/post/` - メイン記事アーカイブ - `/categories/features/` - 特集記事一覧 - `/categories/opinion-pieces/` - 意見・コラム一覧 - `/categories/` - 全カテゴリ一覧 ## Contact **Author**: Mon **Site**: https://damonge.com/ --- *Total Posts: 196 | Last Updated: 2025年6月29日*