
それ単体でゲームの購入から管理、プレイヤー間の交流まで行える世界最大級のプラットフォーム。
PCで様々なゲームをプレイするならば必須といえるクライアントソフト「Steam」。
この記事ではSteamの導入から購入、ゲームの起動までを順を追って解説していきます。Steamを利用するとしないとでは、今後のゲームライフが大きく変わるので、迷っているのならば、ぜひ読み進めて導入してみてください。
目次
アカウントを作成
Steamを利用するには、無料のアカウント登録が必要となります。まずは公式サイトへアクセスし、アカウントを作成しましょう。
![]() |
![]() |
Steamへアクセスしたら、まずは画面右上の「ログイン」をクリックします。すると右側の画像と同じ画面に切り替わるので「Steamに登録」をクリックし、アカウントの作成を始めましょう。
SteamのWebサイトは一部を除き日本語されているので、指示通りに項目を埋めていってください。この時、アカウント名として入力する項目はログイン時に使用するものなので極力外部には漏らさないように注意してください。よくフレンド募集などで間違えて掲載している方がいます。
無事アカウントを作成できたら、Steamより登録のメールアドレス宛に認証URLが送られてくるので、忘れずにチェックしておいてください。
次にアカウントを作成し、切り替わった画面にある「今すぐSteamをインストール」をクリックし、インストーラーをDLします。
希望するインストール先があるのならばそれを指定し、インストールを完了します。2013年4月段階のバージョンではゲームのインストール先は個別にドライブを選択することができるので、特に容量を気にする必要はありません。
Steamを起動
インストール終了後、Steamを起動してみましょう。上部には「ストア」「ライブラリ」「コミュニティ」「(ユーザー名)」の大きな4つの項目があると思います。Steamの持つ機能は大きく分けてこの4つに分類されていて、それぞれからアクセスが可能です。
「ストア」について:
ここではその名前の通り、Steamが取り扱う様々なゲーム/ソフトウェアを購入することができます。Steamのおすすめ作品や、ジャンル別、デモ版に分けて表示することが出来、単語での検索も可能です。各作品の詳細ページでは必要なスペックや、メタスコア、対応サービスなどが確認できます。
「ライブラリ」について:
ここではゲームの管理を行います。Steamで購入したゲームや、認証したゲームの一覧が表示されます。このページから各ゲームを起動したり、インストール/アンインストール、アップデートを行います。各ユーザーがカテゴリー分けし、整頓して並べることも可能です。
「コミュニティ」について:
ここではフレンドだけでなく全プレーヤーが集まり、各作品に関する話題や情報を盛んに交わしています。英語が主なのでとっつきにくく感じるかもしれませんが、人数が多いので最新の情報が手に入りやすいです。またGreen Lightという、投票が一定数を超えると新たにSteamが取り扱いを開始するというユーザー参加型のシステムに参加して期待の作品を見つけることもできます。
「(ユーザー名)」について:
ここでは主にフレンドなど限られたユーザーとの交流が行える。自分のプロフィールを閲覧したり、フレンドのゲームレビューや、コミュニティグループの検索が行えます。ただし初期状態では、荒らし行為などを防ぐため有料作品を購入するまで利用を制限されたりしています。
ゲームを購入する
次にストアページでのゲーム購入方法とインストール、起動などの方法を紹介します。
![]() |
![]() |
まずは欲しい作品の個別ページヘとアクセスします。ここで対応言語や必要スペックなどが確認できます。各情報を確認し「カートに入れる」をクリックしましょう。
商品がカートに入るとこのページヘと飛びます。決済後すぐに自分のライブラリに追加するならば「自分用に購入」、フレンドなどにプレゼントするのならば「ギフトとして購入」を選択します。なお、ギフトとして購入した場合でも後から自分のライブラリへ追加することもできます。
次に支払い情報を選択しますが、残念ながらSteamではユーザーが選べる決済方法が少なく、クレジットカード/VISAデビットカード/Vプリカ程度しか存在しません。面倒ですが、これらのうちどれか決済手段を各自で手に入れる必要があります。(追記:2016年現在ではコンビニ決済など日本からでも利用しやすい決済方法が増えています)

クレジットカードは不安だという方におすすめの決済方法は、VISAデビットカードです。これはデビッドカードですがVISAのクレジットカードと同じように扱えるため他の場面でも有用です。悪用された時が心配という方も、専用の口座を用意して必要額のみ入金しておけば、口座の残高以上は使用できないために、安心して利用することができます。
Vプリカはコンビニなどで即チャージできるプリペイドカードですが、仮想的なカードのためオンライン上の決済以外での使用は少々不向きなところが難点です。
無事支払い情報を記入したら、あとは規約や最終的な価格などを確認して購入完了です。同時に登録したメールアドレスに購入確認メールが届きます。
余談ですが、ここで「購入」を押した際に英文でのWorking…の誤訳「開発中…」というのは日本のSteamユーザーの間ではネタとして扱われており、購入を言い換えて開発と言ったりします。
ゲームを管理する

購入が完了すると、ライブラリに購入したゲームが一覧に追加されていることが確認できると思います。
しかしこのままでは遊ぶことができません。ゲームをDLしてインストールが必要です。
方法は簡単です。インストールしたいゲームタイトルを選択し、「インストール」をクリックするだけです。すると左のような画面が現れるので、インストールしたいドライブを選択してください。
ロード速度を重視したいならSSDに、たくさんつめ込みたいなら大容量のHDDになどといった具合です。
DL速度が遅いなら
もしかすると設定次第で速度が改善できるかもしれません。
Steam左上の「Steam」より「設定」を選択し、「ダウンロード+CLOUD」を選択します。

画像の部分を変更してみてください。
特にダウンロード地域の変更が効果があるようです。Japanで調子が悪くとも、他の国に変えた途端に速くなることもあるようです。
以上でSteamでの登録と購入についての紹介は終わりです。参考になっていれば幸いです。